合格体験談一覧

フジタ学園で学び、合格を勝ち取った先輩方の喜びの声を一部ではありますが、ご紹介します!
自分の行きたい大学や、自分の通っている高校の先輩を探してみよう!

最新の合格実績はこちら
  • A.H.さん 2019

    的確なサポートが合格につながった

     僕は高校からフジタ学園に入り約3年間お世話になりました。フジタ学園の授業は一つ一つ内容が濃かったです。勉強面ではもちろんのこと、時には普段耳にすることの出来ない話をしてくださり、とても勉強になったし、自分の勉強意欲を高めてくれました。また大学についての話もよくしてくださり、オープンキャンパスなどに参加するきっかけにもなりました。

    金沢工業大学 工学部環境土木工学科 合格 A.H.さん
  • A. D.さん 2019

    授業で大切に感じたことは

    フジタ学園には高校2年の7月からお世話になりました。授業で主に大切だと感じたことは、「メモを取る」、「基礎を固める」です。SLCと自分の勉強を並行していくことで抜けている部分が徐々に明確になりました。そして少しずつですが、模試も上がり始めました。

    関西外国語大学 外国語学部英語英米学科関西外国語大学 英語国際学科英語国際学部 合格 A. D.さん
  • Y. Y.さん 2018

    基礎をしっかりやったおかげ

     僕は勉強する習慣がなく、部活の疲れもあり家に帰ると全く勉強せずに寝ることが多けど、フジタ学園に行くと一緒に勉強する仲間がいたし、先生にはしっかり叱っていただけるので、勉強しようという気持ちになれました。
     フジタ学園で基礎をしっかりやったおかげで、最後まで点数が上がっていきました。

    兵庫県立大学 工学部機械・材料工学科近畿大学 理工学部機械工学科 合格 Y. Y.さん
  • U.K.さん 2018

    反省は次に同じことが起きたときにうまく対処するためにするもの

     今、受験している自分を振り返ってみると本当にフジタ学園にいてよかったと思えることがいくつもありました。数学の方がどうしても計算が合わず、計算練習をもっとしておけばよかったと後悔しそうになったけど、一度反省をやめて、目の前にある自分の解答のどこに間違いがあるのかを分析すると、何度見直してもわからなかった間違いに気づくことができました。
    塾の先生が言っていた「反省は後にして、今は目の前のことを改善する方が大事。」「1点で受かるか受からないかが決まる。もっと1点を大事にしなさい。」この2つの言葉は、自分にとってものすごく重みのある言葉となりました。

    山口大学 農学部生物資源環境科学科近畿大学 農学部環境管理学科龍谷大学 農学部食料農業システム学科 他 合格 U.K.さん
  • T.R.さん 2018

    最後まで続けることで合格できました。

     中学一年生のとき私はフジタ学園に入塾しました。初めに教わったことは勉強する意味でした。フジタ学園では各授業で勉強することで得られる将来のことや舞鶴という狭い価値観では受験に勝てないこと、国公立大学の難しさを何度も話してもらいました。
     高校生になってからは基礎固めから大学入試問題まで幅広く学び、他校の生徒とともに学ぶことで広く自分の受験について考えることができたと思います。

    京都女子大学 発達教育学部教育学科 合格 T.R.さん
  • T.S.さん 2018

    共に励まし合い、競い合う仲間がいました。

    フジタ学園には中学2年生からお世話になりました。迎えた3年生の初めての模試で、自分の実力と志望校のレベルに大きな差があることにきづきました。そこからはとにかく自分の弱点を埋めるための勉強を行いました。毎日学園の自習室に通いました。自習室には、共に受験を戦う仲間がいて、励まし合い、競い合いながら勉強できました。この仲間がいなければ、僕はここまでくることが出来なかったと思います。

    東京海洋大学 海洋生命科学部海洋政策文化学科近畿大学 農学部水産学科 合格 T.S.さん
  • F.R.さん 2018

    中学、高校での勉強の中心はフジタ学園でした。

     私は小学校4年のときにフジタ学園に入って英語と数学の授業を受けていました。そのクラスには、中学受験を目標としている同級生がいました。はじめは、共栄の名前も知らなかったけど、塾でそのような同級生と一緒に授業を受けてとても刺激をもらったし、勉強への意識が変わりました。
     フジタ学園で身に着けた授業の受け方、忍耐力でこれからも頑張りたいです。

    北里大学 看護学部看護学科 合格 F.R.さん
  • T.N.さん 2018

    自分と向き合えた受験でした。

     私が目指しているのはどういう仕事なのか理解を深められただけでなく、なぜ志望したかを考えることで、自分と向き合う機会を多く持つことができました。
     自分と向き合えたことも、仲間と高め合い勉強できたことも全て私の大切な財産です。ここで得たものをこれからの大学生活に生かして頑張ります。今までありがとうございました。

    京都女子大学 家政学部生活福祉学科 合格 T.N.さん
  • O.R.さん 2018

    メモを取ることで自分の弱点がわかる

     授業を通して先生の話を聞き、塾のメンバーが勉強する姿を見て自分の勉強に対する甘さを実感しました。授業には高校とは全く違う緊張感があり、厳しく指導していただいたので、学年が上がるにつれて部活動を理由に勉強を疎かにすることがなくなりました。予習・復習をする習慣を身につけ、授業中に必死でメモをとったことが学校の授業でも活かせたと思います。
    メモを取ることで自分の弱点がわかるので復習がしやすく、集中力を上げて授業に取り組めるからです。そのおかげで学校の成績が上がり、部活動との両立ができたと思います。

    兵庫県立大学 看護学部看護学科佛教大学 保健医療技術学部看護学科 合格 O.R.さん
  • W.H.さん 2018

    大切にしていたことは周りの人の笑顔を想像すること

     僕は推薦入試だったので、11月下旬の受験でした。7月までは部活をやっていた僕にとって受験までの4か月間は今までの人生の中で一番濃いものになりました。また、一番大切にしていたことは友達や家族、先生など自分と関わっている人たちの笑顔を想像するということです。これをすることによって自分の調子を整えていました。

    京都府立大学 生命環境学部農学生命科学科 合格 W.H.さん
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11